Edvation × Summit 2019にLasTrustがパネラーで登壇。ブロックチェーン技術を利用したスタディログ担保の構想についてお話しました。

edvation×summit2019にLasTrustが登壇しました

CEOの圷です。
11月5日、日本のEdTechにおける最大のイベント、「Edvation X Summit2019」へのパネラーとして参加のオファーを頂き、登壇してきました。

パネルディスカッションのテーマは「スタディログの未来と課題」。私のほか、スタディログにおける専門家4名が参加しました。

「スタディログの未来と課題」登壇者一覧

  • 石坂 芳実(ICT CONNECT 21技術標準WG)
  • 橋田 浩一(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
  • 圷 健太(LasTrust株式会社 代表取締役)
  • 小野 成志(NPO法人CCC-TIES副理事長)
  • 稲田 友(NTTコミュニケーションズ株式会社 Smart Education推進室 担当課長)

国も注目している、スタディログによる個別最適化。このスタディログを実際に活用していく上で立ちはだかるデータの管理・活用上の課題などについて、実践者の活動をベースに紹介し、それを超えた先にあるスタディログのもたらす未来について、議論します

https://www.edvationxsummit.jp/

スタディログとは?

スタディログというのは、簡単に言えば学習者の学習履歴や、教育期間内における様々な活動情報の集積のことです。これらのデータを活用することで、学習者により最適な学習プログラムを提供したり、クラス内におけるコミュケーションの改善に繋がるなど、多方面でのメリットが見込めます。

そして、スタディログの構築において重要なのが、そのログの所有権です。

スタディログの所有権について

成績や学位といったスタディログは、学校の特定のサーバに格納されていて、学習者が自身の手元で管理する形にはなっていないのが現状です。
しかし、現代では学びの形も多様化しており、複数の教育機関を横断して勉強したり、会社勤めをしながら学習キャリアを積み重ねていくユーザーもいます。

このように、学習者が様々なステージで学びを重ねるようになると、各ステージごとにスタディログが分断しているよりも、学習者自身が自分の端末の中で一括してログを管理し、必要に応じて各教育機関に提供してサービスを受ける方が効率が良いですし、そもそも重要な個人情報が含まれるため、個人で管理した方が自然であるとも言えます。

ブロックチェーンとスタディログの関係性

スタディログの管理には、ブロックチェーン技術を使う合理的な理由がいくつかあります。

①暗号化

スタディログはセンシティブな個人情報を含みます。よって、平文(データ通信において、暗号化されないままの状態で意味が理解できるデータやメッセージ)のままストレージで管理した場合、第三者への流出リスクがあります。
しかしブロックチェーン証明書は、スタディログを暗号化し、関連性のない文字列に変換したのち、それをブロックチェーンに記録します。
そして、ユーザーがアプリ内で管理しているスタディログと照合し、アプリ内の情報が正しいか否か、いつでも誰でも判定できる機能が備わっているため、スタディログにおけるセキュリティ担保と真正性の検証の両方が可能です。

②少子高齢化時代の学校の統廃合

現在では少子高齢化が進み、学習者の数自体が減り、閉校あるいは統合する教育機関が増えています。そういった状況では、本来学校側が管理しているべきデータは閉校後に利用できないものになりますが、ブロックチェーンに記録することで、学校の統廃合とは関係なく永遠にデータが保存され、その真正性を担保できます。

大きく上記二点がスタディログの管理においてブロックチェーン技術が有効と考える理由です。

ログは個人が一生活用できる社会的資産

学習者のログは非常に重要なデータで、自己の能力を客観的に把握できるだけでなく、前述のように学習者が享受できる学習の質が大きく向上する可能性を持っています。つまり、ログは学習者に帰属すべき社会的資産と私は考えています。
さらに、学位や資格、クラスメイトから個人的に受け取ったログは、個人の信用を可視化する上で重要であり、ジョブマッチング等、ログを活用した次世代のサービスの創出に繋がります。アメリカ・コロラド州ではスタディログを利用した教育費の無償化の大規模な実証実験が始まっています。

詳しくは下記の記事を御覧ください。
https://lastrust.io/2020/07/29/clab-abstract/

 

今後もLasTrustは、より良いユーザー体験を提供するために、仮説検証と開発を続けていきます。

Comments are closed.